【初心者向けレースお着物推しポイント5選!】お手入れ簡単で初心者向けなのにおしゃれ!洗えるレースのお着物は暑さ対策もできます。おすすめのお着物を着ていく場所【銀座】FANCL 創作料理 令和本膳さん桜の和風アフタヌーンティ

お着物デビューにおすすめ!お手入れ簡単レースのお着物

ご必要でしたら触れると画像が大きくなるみたいです…

本日の装い


こちらと同じお着物を着ております。

こちらは私はお試ししたことがないのですが、似たようなもので安価なものもございました。
お値段4分の1です。

レースのお着物はこんなに良いところがいっぱい

  • 1 洗濯機でじゃぶじゃぶ洗える
  • 2 シワになりにくい!(実体験あり)
  • 3 初心者なのに上級者っぽい
  • 4 ブローチなどアクセサリーが付けられる
  • 5 暑さ対策にもなる

ひとつずつ順を追って説明していきましょう!

推しポイント1!洗濯機でじゃぶじゃぶ洗える

「今日はお着物を着てみようかな…」そう思った時に、洗えるものだと心はだいぶ軽くなります。
汚れたらどうしよう…お着物を着ていくまでの機会じゃないかな…そんな思いが、お着物との思い出を遠のかせてしまいます。綿素材なので、ポリエステルが苦手という方にもおすすめです。ちなみに私が着ているお着物は綿82%・ポリエステル18%です。

お着物を洗うときにおすすめアイテム

◆浴衣・洗えるお着物の洗濯ネット
私は旅行の時にこれに入れて運びましたが、全くシワなく着ることができました。
お着物どころかシワになりやすい綿のブラウスやワイシャツもこれで洗っております。大切なお着物やお洋服を摩擦なく傷つけずに洗うことができるのでもう手放せません。

◆折りたたみ着物ハンガー
なんと驚きの183円…頻繁に使うわけでなければこちらの折りたたみ式が便利かと思います。

推しポイント2!シワになりにくい

突然の両親の訪問…お着物を適当に丸めて押し入れに突っ込んで一週間

事件が起きました。
私はレースのお着物を洗濯機で洗い着物ハンガーにかけて乾かし終わったものの、畳む時間がなくしばらくそのままかけて置いておくことにしました。
そこで事件です。突然両親の訪問!パニックになって私はハンガーからお着物を外して、適当に丸めて押し入れの中に突っ込みました(笑)御令嬢を目指すものとしてあるまじき失態です…。後でアイロンかけないといけないんだろうな〜…そう思いながら一週間が経ってしまいました(え・・?)本当に御令嬢を目指しているのか?というお声は一旦春風でお流しさせていただきます。

一週間後、私は恐る恐る押し入れからレースのお着物を取り出しました。もうオシメェだ・・・あれ!?なんとお着物にはシワというシワが見当たりませんでした。もちろん、洗い終わってからハンガーにかけてシワが伸びていたという前置きはございますが、座りジワなどの心配はなさそうですね。

推しポイント3!お手入れ簡単な初心者向けなのに上級者っぽい

レースのお着物はお手入れ簡単で初心者向けだということはご理解いただけたでしょうか。そんな初心者向けにもかかわらず、着物とレースという和洋折衷な組み合わせはオシャレ上級者のような雰囲気を醸し出します。
洗えるお着物代表のポリエステルとはまた違った風合いで、奥行きを感じさせます。

こちらのレースは透かし模様になっていて長襦袢が透ける為、濃いお色のレースでしたら白い長襦袢が模様となって浮き出てさらにおしゃれ!長襦袢を色物にしたり、さまざまな楽しみ方ができそうです。
私もやってみたいと思っておりますので、できましたら記事にいたしますね!

ひとつめは私が身につけているもので、二つ目は似たような商品で安価なものです。

推しポイント4!ブローチなどアクセサリーが付けられる

お着物×アクセサリーは、絹のお着物はもちろんNGですが、ポリエステルなどツルッとしたお素材のものも、ブローチなどはピンの跡が目立ってしまいます。ところがこちらのレースのお着物は、もともと織り目の大きめの素材となっております故ピンの跡が目立ちません。それどころか、レースの透かし部分を狙ってブローチピンを止めれば無傷ですみます。ハンドメイドのブローチが大好きなので、これは嬉しかったです。

きぬ
きぬ

自慢させてくださいコーナー
こちらのうさぎさんブローチとお帽子は自作で頑張って作ったものです。
とってもお気に入りです♪

推しポイント4!暑さ対策にもなる・通気性が良い

お着物を着るためには、お着物以外にもインナーに裾よけに長襦袢に伊達締めに帯に…さまざまな布を重ねて成り立っております。そんな中、こちらのお着物はスカスカです。風通しが良いです。
暑くて具合が悪くなった時、お着物は脱ぐことができません。
そんな緊急事態に優しいお着物だな…とまた良いところをひとつ見つけてしまいました。

私は夏のお洋服にインド綿素材のものを選びます。(特にサマンサモスモスさんがおすすめ)
ポリエステルと風通しの良さ、着心地の良さ、肌への優しさが雲泥の差だからです。そんな綿でできたこのレースのお着物は暑さ対策にもなり、夏着物としてお楽しみいただけるかと思います。

いかがだったでしょうか?

お着物を着ることは、日本の文化を愛し、着付けを学ぶ趣味が教養となり、自分でアレンジして伝統を超えてゆく学びとなり、素敵なお着物ねとお話かけいただいたりして人と人を繋ぐきっかけになるような素晴らしいことです。
そんなお着物を着るきっかけを少しでもご紹介できましたら嬉しく思います。

それでは、御令嬢タイムの始まりです

こんな素敵なお着物を着ていく場所をご紹介いたします。
【銀座】FANCL 創作料理 令和本膳さん桜の和風アフタヌーンティへやってまいりました。

木目調の螺旋階段のアフタヌーンティ…おしゃれすぎます。中央には、私をみて…と声が聞こえてくるような桜の造花が…造花を見るのが好きな私も納得のハイクオリティの桜の造花でありました。

A.S
A.S

しょくぎょうびょう じゃ ないですか…

夢の魔法つかい
夢の魔法つかい

うふふ、春がやってきたみたいだね

本日の装い

素敵なお着物を作ってくださり、ありがとうございます。
ここまでご覧になってくださった皆さま、いつも有難うございます。
感謝が届きますように…。

関連のお着物日和御令嬢

お着物をクローゼットに収納!ハンガーつる子さんを買ってみた。積み重ねるたとう紙よりお着物が潰れず劣化が防げます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です